キマグレ競馬・備忘録

スポーツ観戦、趣味や日々の出来事などの雑記帳的ブログ

2005-02-01から1ヶ月間の記事一覧

冬の富士山

久し振りに冬の富士山を見てきました。外国人を連れて行ったのですが、彼等の「富士山」に対する想い入れは大変強く、毎日のように「富士山にはどうやって行くんだ?」と聞かれ、連れて行くことになってしまいました。彼等曰く、日本に来て「富士山」を見な…

新球団と言えば、、。

今年の野球は、楽天だけでなくこれにも注目しています。野球の記事にこんなことが書いてありました。以前から気になっていたのですが、、、。----------------------------------------------------------------------------------四国独立リーグのユニホー…

カンガルーの語源は? 「カンガルー」

動物行動学者デズモンド・モリスの旅行記を読んでいたら、カンガルーの語源について書いてありました。カンガルーは、ジェームス・クック(キャプテン=クック)の探検隊が、オーストラリアである動物の名前をアボリジニに聞いたところ、「カンガルー」と答…

マーク・トゥエイン150の言葉

オススメ本です。偉人の言葉を通じて人生について考える、、、。マーク・トゥエイン150の言葉/ジョン・P・ホームズ&カリン・バジマーク・トゥエインは、「トム・ソーヤの冒険」や「ハックルベリー・フィンの冒険」等の小説で知られています。また数多く…

誤植の効用

読書をしていると時々誤植に出会います。メールだと、変な言葉に誤変換された単語を見ることがよくありますが、本の場合、印刷前に校正されるので誤植を見る機会はなかなかありません。ちなみに何気なく本を見ていて、見つけたのが写真の誤植です。本当は「…

本:科学と悪霊を語る / カール・セーガン

お気に入りの本です。「科学と悪霊を語る / カール・セーガン」【紹介】宇宙物理学者からの最後のメッセージ!人はなぜ似非科学(=トンデモ話)に騙されるのか。超能力、火星人、心霊術…ロズウェル事件やカルロス事件など数々の実例を挙げ、エセ科学の「闇…

明治神宮の書道展

立ち寄った明治神宮の書道展を見ながら考えた。ここに貼り出された文字には、何か意味があるのだろうか?「輝く新世界」「文化の発信」「新世界創造」…。「瑞気満梅花」というのは何だろう?それを無言で眺める人達がいて、そういう書道の世界に迷い込んだ一…

東京都庁に行きました

研修に来ている外国人を連れて都庁に行ってきました。何度来ても凄い建物です。みんな驚いていました。ちなみに西欧では、権力を握る人達は高い建物を作る傾向にあるそうです。ということは、バブルの時代に日本で権力を握っていたのは、お役人ということで…