2006-03-01から1ヶ月間の記事一覧
MD-11の翼のウイングレットです。機内から撮影できるのは、エンジンと翼だけ。ウイングレットは機体の個性を表す最もカッコイイ部品です。
上空から地表の景色を眺めるのが飛行機の楽しみのひとつですが、アメリカの西海岸沿いに飛ぶと、ひとつの視界の中にいくつもの空港を見ることができます。たまたま眼下に見えた空港を撮ってみたら、別のところにもうひとつ空港が写っていました。残念ながら…
ヴァリグ航空の食事のメニューです。和食を頼んだら、何故かパンも一緒に付いてきました。(和洋折衷?)3年前(2002年)のフライトだったのですが、美味かったかどうか何も記憶していません。写真を見ても何も思い出せないというのは、たぶんありきたりの「…
自分が乗っている機体を撮影する方法はなかなかありませんが、太陽の方向によって機体の影を撮影する事も可能です。この日は、運よく撮影することができました。本当は、離陸時に電子機器を使用してはいけない規則でしたが、思わず撮ってしまいました。自分…
日本航空のMD-11が旅客路線から退役して3ヶ月が経ちました。成田空港でもなかなか見かけなくなったMD-11ですが、2002年12月にブラジルへ行った時、帰りにヴァリグ・ブラジル航空のMD-11に乗ったことがあります。3発機に乗ったのは、学生の頃に乗ったANAのト…
関西国際空港で「伝説の旅客機 『コンコルドフェア』」というイベントをやっているようです。3月19日から4月9日までということで、以下の記事が新聞に記載されていました。-------------------------------------------------------------------------コンコ…
エンケドラスと言えば、土星の衛星の名前です。先日、土星探査機カッシーニの写真を見ていたら、このエンケドラスの素晴らしい写真を見つけました。これは、探査機カッシーニが撮影した写真だそうです。このミッションのデータは以下の通り。---------------…
昔の写真を漁っていたら、こんな写真がありました。2005年の1月に鹿児島で撮った写真です。レインボー7と言っていたように思いますが、日本エアシステムが無くなった今、この塗装の飛行機は飛んでいないと思います。現在は、JAL塗装なのかな。
調布飛行場に行ってみました。東京都内にあるプロペラ機専用の空港です。ここからは、伊豆諸島への定期便が飛んでいます。使用している機体は、Fairchild Dornier 社 Do228-212(ドルニエ)エンジン 776馬力×2 時速 410kmで、新中央航空という会社が運行して…
セ・リーグの開幕までもうあとわずかです。鹿児島便に乗るといつも巨人の宮崎キャンプの上空を通過します。別に巨人ファンではないけれど、20年ほど前に巨人キャンプに行ったことがあります。今は野球解説者の顔をしている江川投手や、監督再登板の原選手が…
鹿屋基地には、飛行艇US-1Aが置いてあります。二式大艇の現代版とも言えるUS-1ですが、この機体の基になった飛行艇PS-1の設計者は、同じ人物なのだそうです。-----------------------------------------------------------------菊原静男技師は、その後海軍…
二式大艇の真珠湾再空襲(K作戦)の記事がありました。--------------------------------------------------------------------------K作戦とは太平洋戦争中の日本軍の作戦。二式大型飛行艇(二式大艇)による真珠湾攻撃を企図したもの。概要日本軍は潜水艦…
鹿児島の鹿屋基地に旧日本海軍の二式大艇を見て来ました。東京お台場の船の科学館から移設されて約2年になります。二式大艇の概要は以下の通り。出典:Wikipedia-------------------------------------------------------------------------二式大艇(にしき…
YS-11の定期路線からの退役が9月30日に決まったということです。初めて乗った飛行機がYS-11だったということもあり、この飛行機には想い入れがあります。鹿児島空港に行くと、必ず写真を撮っていたのですが、なかなか良い写真はありません。今回、某出版社が…