キマグレ競馬・備忘録

スポーツ観戦、趣味や日々の出来事などの雑記帳的ブログ

Art & Collections

エリザベス女王 国葬~ウエストミンスター寺院の思い出

今日は、NHK BS1でエリザベス女王の国葬の生中継をやっていました。格調高い荘厳な儀式で、思わず見入ってしまいました。国葬が執り行われたウエストミンスター寺院には、1995年に行ったことがあります。それから随分時間が経っているので「ウエストミンスタ…

マクラーレンホンダ模型購入

先日、久し振りに書店を覗いたら、マクラーレンホンダの模型が売ってました。ミニカーコレクションの趣味はないけれど、懐かしくなって思わず買ってしまいました。社会人になった頃、バブルと共にF1ブームがやってきました。マクラーレンホンダは16戦15勝の…

三国志展

九州国立博物館で開催中の三国志展を見てきました。三国志については、映画「レッドクリフ」を見て興味が湧きました。中国の戦国時代の武将達のエピソードは、現在まで教訓として伝わっています。日本史でも歴史ファンの中で人気があるのが戦国時代ですが、…

東京競馬場 ターフビジョン

東京競馬場のターフビジョンの裏側です。テレビの競馬中継では見ることができませんが、ディスプレイの裏側にはイラストレーターのおがわじゅりさんの馬のイラストが描かれています。馬券が当たらない時は、気晴らしにここに来て気分転換を図るのも良いと思…

スペースペン

アポロ月着陸の本を見ていたら、納戸に宇宙ペンがあるのを思い出しました。18年前に仕事でアテンドしたアメリカ人のお客様からのお土産です。頂いた時は「何コレ?」と思いましたが、なかなか高品質で今でも使えます。このペンを触ると、当時の記憶が蘇って来…

始皇帝と大兵馬俑展

中国・秦の始皇帝と大兵馬俑展を見に行って来ました。初めて兵馬俑の実物を見ましたが、かなり大きな人物像でしかも一つ一つの表情も姿も違っており、まるで本物の人達をそれぞれ模ったような印象でした。中国の現地の博物館にはこれが数千体もあるそうで、…

盆栽美術館 盆栽鑑賞

知人から盆栽を一緒にやりませんかというお誘いを受けたので、勉強のために大宮の盆栽美術館に行ってみました。盆栽と言えば、老後の楽しみという認識でしたが、現在は外国人や若者にも人気があるようです。この日も多くの若者が訪れていました。しかし、盆…

石川雲蝶の世界 江戸末期~明治時代初期の彫物師

2015年9月27日江戸末期の彫物師、石川雲蝶の作品を見学するツアーに参加しました。新潟越後地方に彼の作品群があり縁のお寺を廻りました。とても精巧で素晴らしい彫物を見ることができて感動しました。写真はその一部です。本物には圧倒的な迫力があります。…

東京五輪エンブレム

疑惑のエンブレムはボツになりました。------------------------------------------------五輪エンブレム 使用中止を正式決定 大会組織委員会(スポニチアネックス)2020年東京五輪の公式エンブレムがベルギーの劇場のロゴに似ていると指摘されている問題…

飯能市「あけぼの子どもの森公園」ムーミンの公園

久し振りの休日ドライブで、飯能のこどもの森公園に行ってきました。ここは、ムーミンのテーマパークです。山の麓にこぢんまりとしたカワイイ公園で、ムーミンの物語に出てくる3つの変わった建物があります。正直、行ってみるまでは期待していなかったので…

11月23日森林公園 紅葉見ナイト

今年も森林公園の「紅葉見ナイト」に行ってみました。昨年は震災の影響でイルミネーションも控えめでしたが、今年は派手でとっても良い雰囲気でした。名物?のアートコーナー。今年はフェルメールのアートも登場して、なかなか面白い展示でした。「真珠の耳…

今年のサクラ

今年のサクラの季節は、あっと言う間に終わってしまいました。例年通りサクラの風景を求めて、近所をウロウロ。カメラのHDR機能を使って、アート風の写真を撮ってみました。カシオのHDRアートは、なかなか面白い機能でお気に入りです。写真を撮るのが楽しく…

今年の紅葉 森林公園・紅葉見ナイト

例年通っている埼玉・森林公園の「紅葉見ナイト」昨年は晩秋の紅葉で、ほとんど「枯葉見ナイト」状態でしたので、今年は早めに出掛けてみました。残念ながら紅葉は進んでおらず、まだ3割程度しか赤くなっていない感じでした。ということで、今年は「緑葉見ナ…

今年のサクラ

今年のサクラももう終わり。人生後半に来ると、この季節のサクラをあと何回見られるのかが気になるんだろうなあ。

被災地に明るい未来がありますように

震災行方不明者の無事を祈る

震災死者の冥福を祈る

葵の御紋

松山城の城主は「松平家」ということで、よく見慣れた紋章が飾ってありました。「この紋所が目に入らぬか、、、」というあれです。

森林公園 紅葉見ナイト

カエデ園に行く道沿いにアートの展示があります。こちらもライトアップされていますが、説明も何も無い不思議な感じの展示です。「どう見たらいいのだろう」と考えながら見ていましたが、それが出展者の狙いだったかもしれません。展示物について歩きながら…

桜島 叫びの肖像

桜島にあるモニュメント。「叫びの肖像」以前、長渕剛がコンサートをやった場所らしい。長渕剛は、今何をやっているのだろうか?

フェルメール展

今話題の「フェルメール展」に行ってきました。1992年にイギリスへ行った時に、ロンドンのナショナルギャラリーでフェルメールを見て以来、日本で展覧会があるときは大抵見に行っているのですが、今回はテレビで何度も取り上げられているせいか、平日でも大…

毛利梅園について

毛利梅園は、江戸後期の博物家で私の母方のご先祖様です。プロフィールは以下の通り。生年: 寛政10 (1798)没年: 嘉永4.8.7 (1851.9.2)江戸後期の博物家。名は元寿,号は梅園,楳園,写生斎,写真斎,攅華園など。江戸築地に旗本の子として生まれ,長じて鶏声…

レオナルド・ダ・ヴィンチ展

先月末に行けなかったダ・ヴィンチ展に行ってきました。有名な「受胎告知」が展示されるということで話題になっていますが、実際はその通りで、それ以外は何も無いという印象でした。いろいろな手稿や書物の展示もあって面白かったのですが、ダ・ヴィンチの…

上野の西郷さん

鹿児島の英雄、西郷隆盛像です。こちらは野口英世像とは違って日当たりが良さそうな場所に立っています。明治維新の立役者の一人ですが、いずれ忘れ去られて「この人、誰?」という人が増えてくるかも。祖母が生きていた頃は、明治生まれの方も沢山居て、明…

野口英世像

上野公園を散策していたら林の中に立つ野口英世像を見つけました。試験管を片手に立つ野口英世は、子供の伝記に必ず出てきた偉人ですが、最近はあまり名前を聞かなくなったように思います。実際の野口英世は、平気で人の借金を踏み倒したり、功名心が強くて…

国立西洋美術館のヘラクレス

久し振りに東京・上野の国立西洋美術館に出掛けてみました。本当は国立博物館の「ダ・ヴィンチ展」を見たかったのですが、入場制限中ということで、西洋美術館に行きました。何度も見ている常設展ですが、少しづつ展示内容が変わっているようで、新しい絵画…

鹿児島の東郷平八郎像

鹿児島の東郷平八郎像。鹿児島港近くの高台の公園にあります。西郷隆盛と同じく郷土の英雄。街中にある西郷像は観光客にも人気ですが、東郷像を見に来る人は少ないようです。

横須賀の東郷さん

横須賀の東郷平八郎の像です。夕方遅くに行ったため、暗くて顔がよく判りませんでしたが、格好を見ると現役の頃のイメージのようです。鹿児島にも彼の像がありますが、こちらは退役後のような感じです。どちらも真面目な印象です。

霧島アートの森美術館 翼

これは、霧島アートの森美術館の作品のひとつで、西野康造氏の「気流―風になるとき」(It Is Breezing 1999)というものです。美術館による作品概要は、以下の通り。チタン合金、コールテン鋼900×810×420cm(翼水平安定時)「霧島の大地にしっかりと足をおろ…

霧島アートの森 美術館

霧島アート牧場の隣に「霧島アートの森美術館」があります。現代美術、彫刻等を展示する野外美術館で、メインは屋外に設置してある作品です。案内に従って見て廻ったのですが、現代美術の見方がよく判らないこともあって、「これは何だろう」とぶつぶつ言い…