2007-05-01から1ヶ月間の記事一覧
久し振りに東京・上野の国立西洋美術館に出掛けてみました。本当は国立博物館の「ダ・ヴィンチ展」を見たかったのですが、入場制限中ということで、西洋美術館に行きました。何度も見ている常設展ですが、少しづつ展示内容が変わっているようで、新しい絵画…
「江」のつく投手は問題児・・と呼ばれたのは、約20年前のプロ野球の江夏、江本、江川という投手達でしたが、、、現在、MLBで活躍している選手達の名字も共通点があるようです。松坂、松井(稼)、松井(秀)、井川、井口、田口、岡島、城島、大塚、大家こう…
タイ航空の色は、紫です。タイシルクを纏ったような機体は、とても綺麗で目立ちます。センスが良くて大好きなカラーリングです。こちらは、アメリカン航空。直線基調、文字も少し古さを感じるデザイン。ブリティッシュエアー機。シンプルなデザイン。JALもシ…
イラン航空のB-747SPも来ていました。なかなか見られない珍しい機体です。ということで、ウィキぺディアでお勉強。---------------------------------------747SP型747-100型を短胴化して重量を低減することにより、航続距離の増大をはかったモデル。SPはSpe…
成田空港に着陸するノースウエストのB-777です。午後に到着する便は、国内航空会社やアジア系が多いようで、欧州系の航空会社はあまり見ませんでした。その中で最も多かったのがアメリカのノースウエスト航空です。いつも思うのですが、遠目から見ると日本航…
少し前の話になりますが、ゴールデン・ウィークに成田空港に出掛けてみました。成田空港の滑走路端にあるさくらの山公園は、駐車場が整備されて多くの家族連れで賑わっていました。
ブルーインパルスの編隊飛行です。これだけ接近して飛行機を飛ばせるテクニックが見所なのですが、何度も見ていると「当たり前」のように思えてしまいます。風の影響も受けるし、この体勢を維持する難しさは、操縦しているパイロットしか判らない事だと思い…
旋回中のブルーインパルスのソロ機です。F-16を見た後では、動きに少々物足りなさも感じましたが、スモークを焚いているのでとても優雅に見えます。
ブルーインパルスの編隊が良い角度で降りてきた、、、と思ったら、そこには電線が。予行は基地の外で見ているので、周りには障害物だらけ。意図しない思わぬものが写ってしまうのが残念。
静浜航空祭のブルーインパルスは、浜松基地からのリモートで行われます。離着陸が無い変則的なプログラムですが、充分楽しめる内容でした。背景が青空だと映えるのですが、曇天だとイマイチの画像になってしまいます。キレイな青空を捜しながらの撮影になっ…
静浜基地航空祭の予行に行ってきました。朝10時すぎに着いたのですが、既に多くの見物人で一杯でした。お昼前から予行が始まり、お目当ては米空軍のF-16デモチームの演技です。海の方から突然現れ、10分ほど低空飛行&宙返りを繰返しておりました。私も愛機…
沖縄の売りは、この美しい海。思わず泳ぎたくなるようなとてもキレイな海です。私が日頃親しんでいる関東の海は、どぶに近い。
子供のお目当ては「イルカ」。お父さんのお目当ては「お姉さん」。お母さんのお目当ては「お兄さん」、、かな。
水族館の定番いるかのショー。見慣れているけれど、愛嬌があるいるかはいつ見ても楽しい。
美ら海のじんべいざめは、大水槽の王様。周りを小魚やコバンザメが同伴しています。じんべいざめもコバンザメも鮫ではなく、魚なのだそうです。だから水槽で共存できる。水族館に行くと勉強になります。
ふぐは、とても好奇心旺盛な魚だということです。ガラス越しの向こうの世界にいる人間達の姿をじっと眺めていました。何を考えているのだろう。
美ら海水族館の水槽です。色鮮やかな熱帯魚が多いので、ディスプレイがとてもキレイです。大水槽に比べたら、立ち止まる時間が短いですが、こちらも充分楽しめます。
美ら海水族館の大水槽は巨大です。色々な魚が優雅に泳いでいて全く飽きない。癒されたい人にオススメ。
GWもちょっと一服。美ら海のニモを撮ってみました。
沖縄には現在、ゆいレールというモノレールが走っていますが、戦前の沖縄にも鉄道が走っていたようです。「道の駅 かでな」の2階には、嘉手納町の歴史資料館があります。そこに掲げられていた写真に、当時の駅の様子が写っていました。ということで、ウィキ…
那覇空港ターミナルから2社のB-747を一枚。こんな風景が見られるのももう暫くかもしれません。
那覇空港を離陸するB-747です。沖縄路線のB-747も少なくなったような気がします。