2008-09-01から1ヶ月間の記事一覧
確か今話題の小泉元首相の頃から始まったビジット・ジャパン・キャンペーンですが、まだ続いていました。2010年に訪日外国人旅行者数を1,000万人とするとの目標ですから、まだまだ続きそうです。JALのこのペイントは何度も見ているので、少し飽きたかもしれ…
エアタヒチヌイのA340です。タヒチは太平洋の島ですが、東京からは意外と遠くて5882マイル(約9400km)もあります。ほとんど太平洋の洋上を飛行するので、A340のような4発機が必要なのでしょう。ちなみにエアタヒチヌイでは、12月初旬に「エアタヒチヌイ日本…
スカンジナビア航空(SAS)といえば、社長のヤン・カールソン(Jan Carlzon)が唱えた「真実の瞬間(MOT / moment of truth / 決定的瞬間)」で有名な会社です。用語集によると、真実の瞬間は以下のように定義されています。「主にサービス業で使われる言葉…
センスが良いカラーリングは、こちらの航空会社も。垂直尾翼の赤と青のラインだけですが、シンプルだけどすぐにフランスをイメージすることができます。青い空に映えてとてもキレイです。
ブリティッシュ・エアーのB-747です。カラーリングは、エアーインディアよりこちらの方が好み。センスの良さを感じます。
エア・インディアのジャンボは、独特のカラーリングです。窓枠とかコックピットのあたりの塗装が70年代のような感じで、20年くらいタイムスリップして飛んできてるようです。いまどき、機体に"Boing 747-300"と誇らしげに書いてあるのも珍しい。この会社のHP…
最近見なくなった3発機ですが、まだまだ現役です。とは言っても、フェデラルエクスプレスの貨物機ばかりでしたが、、。
さようなら~、A380。成田にはシンガポールから毎日通っているけれど、私とはこれが最初で最後かも。また会えるといいけど。
この日は出発が遅れ、定刻より20分ほど遅れて離陸しました。翼幅の大きいA380をフレームに収めようとしたのですが、どうしても翼端が切れてしまいます。愛用しているデジカメ(フォーサーズ)だと、画面の横幅が短いのでA380の離陸では、画角の工夫が必要か…
もうすぐF1日本GPが行われますが、私のF1体験は20年前の日本GPだけです。前座イベントも無くとても退屈なイベントで、サーキットの2コーナーの席は、スタンドというより土手という感じでした。前日の雨のためにぬかるんで歩きにくく、簡易トイレの便器から茶…
これくらい近くなると、その巨大さがよく判ります。どんなアングルで撮ったら良いのか考える間もなくシャッターを切っていました。朝靄がひどくて、白く霞んでしまったのが残念です。
ここまで近づくと、機体の大きさが実感できます。とても静かで、空に浮かぶ白い鯨のようなイメージです。(鯨の実物は見たことがありませんが、、)この日は湿度は高く、翼の上端から出るベイパーがよく見えました。
A380が朝靄の中から現れた様子です。冬だと空港上空を旋回してくる機体が見えるのですが、この日は視界が悪くて近くに来るまで気がつきませんでした。これくらい離れていると、機体の大きさはあまり実感できません。望遠レンズで見ると、ジャンボとの違いが…
久しぶりに成田空港に行ってみました。目的は、今年から就航しているシンガポール航空のA380の撮影です。午前6時半頃から空港周辺の撮影場所で、午前中一杯撮影を行いました。9月上旬の今は初秋の季節ですが、この日は晴れて暑くて湿度が高くて、南国育ちな…
ロードショーの記事を書いていたら、昔の映画の記憶が蘇ってきました。小学生の頃大好きだったSFテレビドラマ「宇宙大作戦」のカーク船長は今どうなっているんだろう?と思い、Wikipediaを見たら写真が載っていました。カーク船長こと、ウィリアム・シャトナ…
高校生の頃、購読していた映画雑誌が休刊だそうです。---------------------------------------集英社は1日、月刊の映画専門誌「ロードショー」について、11月に発売する平成21年1月号をもって出版を終了すると発表した。同誌は昭和47年3月に創刊。…
またお騒がせな災害予想が報道されました。--------------------------------------------------荒川:洪水時 北区で51万人孤立…中央防災会議中央防災会議の専門調査会は8日、埼玉県から東京都を経て東京湾に注ぐ荒川が大規模な洪水ではんらんした被害想…
1987年にF1GPが再開されてから20年以上、F1をテレビで欠かさず見ています。昨日のF1はなかなか面白かったです。トップを快走していたライコネンは、雨が降らなければ勝てたのに惜しいことをしました。せめて2位をキープしていたら、ハミルトンのペナルティで…
何気なくNHK BS-Hiを見ていたら、野球解説者の張本勲さんが出ていました。わたしが子どもだったころ プロ野球解説者 張本勲」という番組で、彼の子ども時代を本人の語りと再現ドラマによって描いた番組です。イチロー選手の日本人最多安打記録更新が近づいて…