Science/Technology
JAXAの新型ロケットH-3が本日午前10時37分に打ち上げられましたが、失敗に終わりました。-----------------------------H3ロケット1号機、失敗 2段目点火せず指令破壊 by共同通信宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業は7日午前10時37分ごろ、日本の新型…
年末にNASAの惑星探査機ボイジャー1号に関するニュースが流れていました。-------------------------------NASA、「ボイジャー1号」の不具合を約45年前のマニュアルで解決NASAは2022年5月、宇宙探査機「ボイジャー1号」が不可解なデータを地球に送信している…
来年の天文年鑑を買いました。天文少年だった中学生の3年間、天文を趣味にしたいと思った社会人3~5年目の頃、老後の趣味にと思っていた4, 5年前、これまで8冊ほど購入した事がありますが、天文趣味は続かずいずれも挫折。今回は4度目の天文趣味挑戦です。き…
先週、久し振りの天体ショー、皆既月食&天王星食を見ました。皆既月食はよく見られる現象なので、今回は天王星食を撮影してみたいと、パナソニックの望遠デジカメ(FZ300)でその瞬間を狙ってみました。撮影したのが下記の画像。左下に天王星が写っていますが…
2014年に「隕石コレクター」という本を読んだ時、我が家にも博物館から頂いた小さな隕石があったが、引越し時にどこへ行ったか分らなくなってしまったと書いた記憶があります。その隕石が納戸にあるのを発見しました。これは群馬自然史博物館の開館イベント…
アポロが月着陸に成功してから50年になろうとしています。当時6歳だった私は、夏休みの絵日記にその時の状況を記録していました。その時の興奮が伝わってくる素晴らしい絵日記です。文章はともかく、絵の方は現代のテレビ番組の基準では「画伯」と呼ばれそう…
夜空に見える星雲の中で、最も好きなのはオリオン座の馬頭星雲(The Horsehead Nebula/IC434)です。散光星雲の中に浮かび上がる暗黒物質が馬の頭の形をしていることから、この名がついたらしい。肉眼では見えないと思うので、いつかこんな写真を撮ってみた…
ジル・ボルト・テイラー「奇跡の脳」は、脳卒中の発生からリハビリまでを記録した大変興味深い本だったが、彼女がTED(Technology Entertainment Design)のプレゼンテーションで語った脳卒中の体験は本当にリアルで、本で読んだ印象よりも何倍も説得力があ…
先週、STAP細胞研究論文の記述内容が大きな話題になった。論点は、STAP細胞が本当に在るのかどうかと、論文の記述内容の不正に関するものである。STAP細胞の発見に関しては、私のような一般人には理解できないので、真偽については判らない。問題になってい…
本屋で航空雑誌を立ち読みしていたら、エンタープライズ退役の記事が出てました。---------------------------------------------エンタープライズ退役=次世代空母に艦名引き継ぎ-米 【ワシントン時事】世界初の原子力空母として1961年に就役して以来…
一昨日は富士の総合火力演習に行ってきました。会社の人がチケット手配してくれて、3人で見てきました。この日は絶好の演習日和。朝は富士山の姿がくっきりと見えましたが、時間とともに雲が増えていきました。前半は陸上自衛隊が誇る火器の紹介。午後は模擬…
金星食を見ようと思って、望遠鏡持参で鹿児島に帰省しました。-------------------------------------------ほぼ全国で「金星食」=大半の地域で曇りや雨(時事通信)金星が一時、月に隠される「金星食」が14日未明、沖縄・石垣島などを除く日本全国で起きた…
今週話題になった金環日食を撮ってみました。フィルターが無かったので、手持ちの望遠鏡を使ったテキトーな写真です。スナップ写真ですが、良い記念になりました。
初代「のぞみ」300系が引退だそうです。---------------------------------------------東海道新幹線初代「のぞみ」300系ラストラン 20年目の引退(FNN)20年前に登場した東海道新幹線初代「のぞみ」300系が16日、ラストランを迎えた。午前10時45分すぎ、多…
NASAから新型ロケット計画が発表されました。-----------------------------------------------スペースシャトルの後継ロケット NASAが発表米航空宇宙局(NASA)は14、7月に退役したスペースシャトルの後継となる新型ロケットの開発計画を発表した。翼があり…
アポロの月着陸の痕跡が残っていたそうです。------------------------------------------月面探査の跡くっきり=最後のアポロ着陸地―NASA撮影ワシントン時事】米航空宇宙局(NASA)は6日、周回探査機「ルナ・リコネサンス・オービター」(LRO)が、39年前に…
中国の高速鉄道事故は、大惨事であって犠牲者のことを思うと悲しむべきことなのですが、どうもマスコミの報道は違っているようです。事故の要因や犠牲者のことよりも、事故後の対応がニュースになっています。---------------------------------------------…
カンブリア紀の最大の動物と言われるアノマロカリスの巨大化石が発見されたそうです。--------------------------------------------アノマロカリスの巨大化石を発見(ナショナルジオグラフィック)先史時代の海生捕食動物、アノマロカリスの長さ1メートルに達…
NASAが火星に向かう新宇宙船を発表しました。-------------------------------------------4人乗りで火星へ NASAがシャトル後継の新宇宙船を発表(産経新聞)スペースシャトルを引き継ぐのは4人乗り宇宙カプセル-。米航空宇宙局(NASA)は24日、…
天国や死後の世界について、ホーキング博士はコメントしています。------------------------------------------「天国も死後の世界もない」、英物理学者ホーキング氏が断言(ロイター)「車椅子の物理学者」として知られる英国の物理学者スティーブン・ホー…
喫煙者にとってはショッキングなニュース?です。----------------------------------------------<JT>廃止のたばこ23銘柄発表(毎日新聞)東日本大震災でたばこ工場が被災した日本たばこ産業(JT)は12日、国内で販売するたばこ全96銘柄のうち、…
これも風評被害の一例なのかも。-------------------------------------韓国の一部で臨時休校に、放射性物質含む雨を懸念東日本大震災で被災した福島第1原子力発電所事故の解決の見通しが立たない中、放射能汚染の懸念は隣国韓国の学校にも波及した。悪天候…
スペースシャトル「ディスカバリー」号が退役することになりました。-------------------------------------------<シャトル>「ディスカバリー」最後の飛行を終えて帰還(毎日新聞)【ウッドランズ(米テキサス州)】米航空宇宙局(NASA)のスペースシャ…
東北新幹線の1番列車の乗車券があっという間に売れたそうです。------------------------------------------------1番列車40秒で完売=東北新幹線来月導入の「はやぶさ」(時事通信)東北新幹線で来月5日から運行される新型車両のE5系「はやぶさ」の乗車券が5…
謎とされていたウナギの産卵場所が特定されたそうです。--------------------------------------ウナギの産卵場所を特定、グアム島の西方海域(読売新聞)東京大学大気海洋研究所と水産総合研究センター(本部・横浜市)の研究グループが、ニホンウナギの卵…
中国海軍が航空母艦を建造しているようです。-----------------------------------------中国初の国産空母「ワリヤーグ」が完成間近 11年には初進水か中国が旧ソ連製の空母「ワリヤーグ」号の船体をもとに建造している中国初の国産空母がほぼ完成しており、2…
アメリカの探査機が太陽系の果てに近づきつつあるようです。------------------------------------------ボイジャー1号、33年かけ太陽系の果てへ(読売新聞)米航空宇宙局(NASA)は13日、1977年に打ち上げた探査機「ボイジャー1号」が観測して…
デンマークの天文学者ティコ・ブラーエの墓が発掘されたそうです。---------------------------------------------著名天文学者の死因解明へ ティコ・ブラーエの墓発掘(産経新聞)デンマークとチェコの科学者らは15日、16世紀のデンマークの著名な天文学…
リニア新幹線のルートが決まりそうです。-------------------------------------------リニア新幹線、「直線」で決着へ=近く3ルートの調査結果公表―国交省審議会(時事通信) JR東海が開業を目指すリニア中央新幹線のルート選定をめぐり、国土交通相の諮問機…
「はやぶさ」をキッカケに天文ブームが続いているそうです。----------------------------------------------幅広い層がハマれる天文ブームの魅力「はやぶさ」が後押しに(週刊SPA!)2009年に開催された国際イベント「世界天文年」や、同じく7月22日に…