-----------------------------------------------------------------------
2012年中央競馬G1の幕開けを告げる、東京11R「第29回フェブラリーステークス」(19日・ダ1600メートル・良16頭・G1)は7番人気で、岩田康誠騎手騎乗のテスタマッタ(牡6=栗東・村山明厩舎、父タピット、母ディフィカルト)が、鮮やかに抜け出しG1初制覇を飾った。勝ち時計は1分35秒4。岩田騎手、村山調教師ともに同レース初勝利。
大観衆が見つめる中、キレイに揃ったスタートを切ると、セイクリムズンがハナを奪うと、グランプリボス、トウショウカズンも好位につけ、トランセンド、エスポワールシチー、ワンダーアキュートは先団を見る位置からレースを進め、レースはセイクリムズンのつくるペースで流れていった。4コーナーから直線を迎え、逃げたセイクリムズンの手応えが怪しくなると、徐々にポジションを押し上げたトランセンド、ダノンカモンらを含む好位に付けていた各馬が横一線に広がり、大接戦となる。その接戦を大外からテスタマッタが猛然とした末脚で追い込んでくると、並ぶ間もなくかわし去る。そのままゴール板を駆け抜けG1初制覇を果たした。
-----------------------------------------------------------------------
今年のフェブラリーSは、やや波乱の結果に終わりました。競馬に「絶対」は無いと言いますが、昨年のJRAダートG1を席巻し、このレースでも圧倒的に優位という下馬評のトランセンドが、まさかの失速で馬群に飲み込まれてしまいました。
パドックで落ち着いて周回する姿が好気配と見られ、解説者も太鼓判を押していたトランセンドですが、今回はスタート後もいつものように前には行けず、他の馬にハイペースの展開に持ち込まれて脚を使い、最後は後ろから追い込み馬に差されて7着という残念な結果になってしまいました。敗因は外枠の不利や、1番人気で他の馬の目標にされたこと、ペース配分が上手く行かなかったこと、馬の得意な距離より短かったことなどが考えられます。
セイクリムズンが速いレース展開に持ち込んだのは、実績が劣る馬を勝たせるには、それしか方法が無かったからだと思います。他の馬にも得意不得意の条件があり、騎手もその能力を一杯に引き出して勝つためにあらゆる作戦を採るわけですから、この展開がテスタマッタに有利に働き、トランセンドに不利に働いたということだと思います。今回はトランセンド自身が得意の先行逃げ切りに持ち込めなかったことと、もしかすると体調の悪さなどが敗因なのかもしれません。3月のドバイWCでは、この経験を活かして頑張って欲しいです。