昨日、少し早めに就寝したので、目覚めも早かった。歳をとったせいか、6時にセットした目覚まし時計が鳴る前に起きることが多くなった。
今日はクリスマス。子供の頃は、サンタのプレゼントと父がケーキを食べさせてくれる楽しみな日だったが、小学生の高学年になってサンタが実は親だったということが判り、父が買ってくるケーキに物足りなさを感じるようになって、クリスマスの楽しみが少しずつ薄れていった。そんなことを思い出しながら、いつもの電車に乗って会社へ行く。午前中は定常業務、ミーティング。午後は取引先の担当者と打合せ、資料やデータのまとめをやって、定時で帰宅した。
高校生の頃は、クリスマスをどう過ごすかが関心の的だったが、学校は男女共学でありながら男子クラスに入ってしまったことで、この日を楽しく過ごしたという記憶が無い。男子クラスという不運を嘆く友人達と、クリスマスに対して無関心を装っていた。(またそれがカッコいいと思っていた)
家に帰ると、かみさんは外出中。クリスマスの夜なのに、夕食は有り物で済ませ、テレビをつける。NHK-BSで物理学のドキュメンタリーをやっていた。今日は第二回のようだが、第一回を見逃したせいで、話の内容がチンプンカンプン。南部陽一郎博士の物理学における功績やヒッグス粒子の話を聞きかじって終わり。
かみさんと付き合っている頃のクリスマスは良かったな。特別な事をするわけではなく、少し奮発してイタリアンを食べに行く程度だった。デザートにケーキが付くだけでも、充分幸せな気分が味わえた。クリスマスプレゼントを渡したりしたが、今はもう何も残っていない。
今日のクリスマスも何も特別なことはない。いつもの1日。だけど、結婚してから毎年のクリスマスにやることがひとつある。大好きなバッハの「クリスマス・オラトリオ」を聴くことだ。この曲を聴いていると、何だか幸せな気分になれる。
今日も良いクリスマスの1日だった。